超簡単に家計管理できる方法があったらいいのに、と思いませんか?無駄をなくして少しでも貯蓄をしたいのに、家族にまつわるの支出を把握するて、すごく手間がかかるしなかなか続かないんですよね。ファイナンシャルプランナーの友人に相談して聞き出した家計管理の簡単な方法をまとめました!
家計管理を始めるなら、まずは財布と生活口座の残金把握
支出をつけないといけないだろうな、と思っていたら「まずは、財布と口座の残金を正確に把握してみて」と言われました。
「え、そんなの大体できているよ」と思いましたが、「じゃあ、今、いくらお財布にお金が入ってる?」と聞かれると、「・・・」答えられない。という状況でした。
友人によると、「家計管理できる人は、財布にいくらお金が入っているかたいてい言える」のだそうです。でも、私は数字に強くないので、そんなの難しいな、と思っていたら、「そんなのは頭でやらずにスマホに任せればいいよ」と言われました
そして、数字が弱くて、家計簿をちゃんとつけられない私でも、超簡単に使えるスマホアプリを教えてくれました。
家計簿がつけられない人向けの家計管理アプリとは
友人が教えてくれたのは「ドクターウォレット」というアプリです。android版もiPhone版も用意されています。
一番の使いやすさは、「レシートを写真で送ると、人が見て手入力されて、確実に間違いなく反映されること」です。1カ月に100枚までは無料なんです。一日に3回、買い物をしてレシートをもらっても、無料でいけます。
まとめ買いをしたり、レシートのない小さな出金であれば手入力しますが、タップ2つで入力画面に行けました!
入力するのがたのしくて、2カ月たっても続いています。
財布と生活口座の一発把握がめちゃくちゃ便利
ドクターウォレットでは、口座管理がすごく簡単にできるようになっています。
銀行にお給料が入ったら、そのつど、手入力します。財布に移動させたときも、手入力です。
連携して自動で入力もしてくれるので、使うことに抵抗がない人はそちらが便利です。
私は銀行のパスワードとかを忘れやすいので使っていません。
私の場合は、お給料が入ったら翌月の生活費を一括で口座から引き出してお財布に入れるので、月に1回だけ入力すればいい、というのもあります。
あとは、現金からお金を使ったら、そのつど、レシートを写真にとって送信するだけです。
口座管理画面を見たら
・現金 ●●●●●円
・生活用口座 ●●●●●円
って出てきます
財布と口座の残金の把握を始めてから、買い物がとても楽になりました。
考えてみると、今まで、月末になると、「いくら残ってるかな?これくらいなら返る?」みたいな感じで、ちょっとびくびくしながら適当に買い物をしていたんですよね。いつものことだからあまり意識していませんでした。
でも、今なら、スマホのドクターウォレットを開けば、すぐに財布の残金がわかるので、今日はこれくらいの予算で買い物しよう、とかって、その場で決めやすくなりました。
家計簿をつけていた時は、前の日に支出を書き込んで、どれくらい残っているか把握しても、翌日、買い物に出たときにはもう金額を忘れてるってこともしばしばで、ただただ、家計簿をつける作業が苦痛だったんです。
買い物したらスマホからレシート送信 + 買い物するときにお財布の残金把握 で、いまはめちゃくちゃ楽です。
家計管理の超簡単な方法の一例をまとめてました。よかったら参考にしてください^^